河野龍太郎氏は、BNPパリバ証券の経済調査本部長・チーフエコノミスト。横浜国立大学経済学部卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)に入行し、大和投資顧問(現大和住銀投信投資顧問)や第一生命経済研究所を経て、2000年より現職。
*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(タオバオ代行)
*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。
2014年3月30日星期日
2014年3月25日星期二
中国“2017年崩壊説”
専制君主制は必ず滅ぶ 中国“2017年崩壊説”
午年は“馬九行久(すべてが、久しく、上手く往く)”といわれ、縁起の良い平成26年を迎えるにあたり、日本人が自信さえ取り戻せば、経済にとっても、国家政治外交にとっても、この国が活路を見出して世界リーダーの一角を占めるように成り得るチャンスが大きいと思っています。
米欧のリーダーシップに陰りが出始め、それにとって代わろうと焦る中国も「専制君主制は必ず滅ぶ」という歴史の轍を踏み始めているように考えられるからです。近時の史実を振り返ってみても、ナチスドイツがベルリンオリンピックのあと9年後に、ソ連がモスクワオリンピックのあと、同じく9年後に消滅しております。
この伝で行くなら、2008年に北京オリンピックを開催した中国は2017年に体制崩壊すると予測されるからです。そうなるのを待つまでもなく、やはり新興アジアのリーダーとしての日本への期待と憧れは、世界が注視するところでありましょう。現にそうした論評を、内外でちらほら目にするようになっております。
タオバオ仕入れからのニュース
午年は“馬九行久(すべてが、久しく、上手く往く)”といわれ、縁起の良い平成26年を迎えるにあたり、日本人が自信さえ取り戻せば、経済にとっても、国家政治外交にとっても、この国が活路を見出して世界リーダーの一角を占めるように成り得るチャンスが大きいと思っています。
米欧のリーダーシップに陰りが出始め、それにとって代わろうと焦る中国も「専制君主制は必ず滅ぶ」という歴史の轍を踏み始めているように考えられるからです。近時の史実を振り返ってみても、ナチスドイツがベルリンオリンピックのあと9年後に、ソ連がモスクワオリンピックのあと、同じく9年後に消滅しております。
この伝で行くなら、2008年に北京オリンピックを開催した中国は2017年に体制崩壊すると予測されるからです。そうなるのを待つまでもなく、やはり新興アジアのリーダーとしての日本への期待と憧れは、世界が注視するところでありましょう。現にそうした論評を、内外でちらほら目にするようになっております。
タオバオ仕入れからのニュース
2014年3月22日星期六
大学でも検知システム導入進む
論文、レポートの「コピペ」、大学でも検知システム導入進む
タオバオ仕入れ
新しい万能細胞「STAP細胞」を巡る一連の論文不正疑惑で、繰り返し指摘されたのが「コピペ(コピー・アンド・ペースト、複写と張り付け)」だ。研究の分野では「盗用」と呼ばれる不正の一つ。それを事前に見抜くチェックシステムやソフトを導入する動きが広がっている。~学生のリポートなどをチェックする簡易ソフトの導入も広がる。「コピペルナー」はウェブ上で検索できる文書を基にコピペをチェックする。09年に発売され国内で350以上の大学などで使われている。
出典:<論文コピペ>検知システム導入進む 毎日新聞 3月22日Y!
STAP論文や佐村河内守氏の「現代のベートーベン」など、引用、著作権、コピーアンドペースト問題などが、世間を騒がしています。学生さんの普段のレポートや卒論などは、このような社会的問題にはならないとしても、理解しておくべきことはあります。
■ 研究論文、研究レポートにおける引用とは
研究論文(研究レポート)において「引用」と呼ばれるものの多くは、研究内容の紹介でしょう。たとえば、「碓井(2022)はオレンジジュースがアンチエイジングに効果があることを示した」といった具合に碓井の研究内容を書いて、最後に「引用文献」として出典を書きますね。
どんどん引用してください。私達は、学問の先輩である巨人の肩に立って研究を進めます。大先生の研究も、最近の新しい研究もたくさん読み、引用してください。引用される方も、名誉なことであり、多く引用されることは評価につながりますので、大歓迎です。
これに対して、世間でよく言われる引用は、相手の言葉や文章をそのまま再掲載することです。たとえば、「碓井は2034年の国連総会において『餃子こそが人類を救う唯一の希望である』と述べている」といった具合です。研究論文でも、誰かの言葉、文章を、そのまま引用することもあるでしょう。
■ 他人の物を勝手に使ってはいけない
誰かが書いたものには、著作権があります。勝手に使ってはいけません。ただし、個人的に使うのはOKです。私が自分のお絵かき帳にミッキーマウスの絵を描くのは認められます。でも、このページに勝手に使うのは違法です。
著作権のあるものを使ってもよい例外の一つが、「引用」です。ただし、「引用」と認められるためには条件があります。
■ 引用とは:引用の条件
自分の意見と比較したり、自分の意見を補う目的で他人の著作物を利用することを「引用」といいますが、これは法律で認められた行為であり、著作権者に許可を求めなくても問題はありません(公表したものが誰かに引用されても文句は言えません)。
ただし、引用の条件を満たしていないと、それは引用ではなく「違法な無断転載」になります。
引用となるためには、次の5つの条件が必要です。
引用される著作物が公表されていること
引用部分と自分の著作物とが明瞭に区別されていること
自分の文章と引用文との間に主従関係があること
報道、批評、研究など正当な目的があること
出所の明示
誰かが書いたもので、すでに公開されているものを、あなたの文章の中で、あなたが書いたものではいとはっきりわかるように、表記しなくてはなりません。
分量的にも内容的にも、あなた自身の文章が主(メイン)であり、引用文は従(サブ)でなければなりません。また、報道、研究など正当な目的であることが必要です。集客のためなどはだめです。さらに、引用したものについて、誰がいつどこで発表したものかをはっきりと示さなくてはなりません。
1~5の条件が全て満たされて、初めて「引用」と認められます。誰かの文章のかなりの量を何かに掲載したい場合など、1~5のどれか1つでも当てはまらず、引用のわくから外れば、「転載」になるでしょう。著作権者の許可が必要です(印刷物でもネット上でも同じです)。
さらに、本来は転載なのに、あたかも自分が書いたように示してしまえば、それはもう、剽窃(ひょうせつ)、盗作と呼ばれます。剽窃とは、他人の作品や論文、学説を盗んで、自分のものとして発表することです。
著作権があるものを勝手に使えば、著作権法違反ですが、著作権者が著作権を放棄していても、剽窃にはなります。剽はかすめ取るの意味、窃はこっそり盗むの意味です。
■ 教育的問題・道義的問題
世間では、お金をもらって卒論を代筆してくれる人がいるようです。よくあるレポート課題に関するレポートを売っているサイトもあるようです。これらを利用してレポートを提出しても、著作権法の問題にはふれないでしょう。しかし、学校教育の中ではもちろん認められません。とんでもない行為です。教育上、道義上認められません。
それに、多くの場合、教員は読めばわかることが多いと思います。若い学生なのに、突然年寄り臭い文章を書けば、おかしいと思います。他のレポートは平凡だった学生が、突然優秀すぎるレポートを書けば不自然です。特別なソフトを使わなくても、検索をかければコピペがばれることもあるでしょう。
卒論や修士論文は、指導しながら書きますから、何十行も不自然な文章を見れば、普通は問いただすでしょう。
それでも、学校の中であれば、説教されたり単位を落とされたりで済むかもしれません。しかし、社会に出て、こんなことをすればどうでしょう。違法であれば、法的責任が問われますし、法的問題にならなくても、大きく信用を失うことになるでしょう。
せっかく高い授業料を払って大学にいるのですから、ぜひ苦労して書いてみてください。自分で調べて自分で考えて自分らしく書く。文章力を身に着ければ、一生ものです。
研究も、勉強も、地道な行為です。一歩一歩、着実に正しく進んでいきましょう。
タオバオ仕入れ
新しい万能細胞「STAP細胞」を巡る一連の論文不正疑惑で、繰り返し指摘されたのが「コピペ(コピー・アンド・ペースト、複写と張り付け)」だ。研究の分野では「盗用」と呼ばれる不正の一つ。それを事前に見抜くチェックシステムやソフトを導入する動きが広がっている。~学生のリポートなどをチェックする簡易ソフトの導入も広がる。「コピペルナー」はウェブ上で検索できる文書を基にコピペをチェックする。09年に発売され国内で350以上の大学などで使われている。
出典:<論文コピペ>検知システム導入進む 毎日新聞 3月22日Y!
STAP論文や佐村河内守氏の「現代のベートーベン」など、引用、著作権、コピーアンドペースト問題などが、世間を騒がしています。学生さんの普段のレポートや卒論などは、このような社会的問題にはならないとしても、理解しておくべきことはあります。
■ 研究論文、研究レポートにおける引用とは
研究論文(研究レポート)において「引用」と呼ばれるものの多くは、研究内容の紹介でしょう。たとえば、「碓井(2022)はオレンジジュースがアンチエイジングに効果があることを示した」といった具合に碓井の研究内容を書いて、最後に「引用文献」として出典を書きますね。
どんどん引用してください。私達は、学問の先輩である巨人の肩に立って研究を進めます。大先生の研究も、最近の新しい研究もたくさん読み、引用してください。引用される方も、名誉なことであり、多く引用されることは評価につながりますので、大歓迎です。
これに対して、世間でよく言われる引用は、相手の言葉や文章をそのまま再掲載することです。たとえば、「碓井は2034年の国連総会において『餃子こそが人類を救う唯一の希望である』と述べている」といった具合です。研究論文でも、誰かの言葉、文章を、そのまま引用することもあるでしょう。
■ 他人の物を勝手に使ってはいけない
誰かが書いたものには、著作権があります。勝手に使ってはいけません。ただし、個人的に使うのはOKです。私が自分のお絵かき帳にミッキーマウスの絵を描くのは認められます。でも、このページに勝手に使うのは違法です。
著作権のあるものを使ってもよい例外の一つが、「引用」です。ただし、「引用」と認められるためには条件があります。
■ 引用とは:引用の条件
自分の意見と比較したり、自分の意見を補う目的で他人の著作物を利用することを「引用」といいますが、これは法律で認められた行為であり、著作権者に許可を求めなくても問題はありません(公表したものが誰かに引用されても文句は言えません)。
ただし、引用の条件を満たしていないと、それは引用ではなく「違法な無断転載」になります。
引用となるためには、次の5つの条件が必要です。
引用される著作物が公表されていること
引用部分と自分の著作物とが明瞭に区別されていること
自分の文章と引用文との間に主従関係があること
報道、批評、研究など正当な目的があること
出所の明示
誰かが書いたもので、すでに公開されているものを、あなたの文章の中で、あなたが書いたものではいとはっきりわかるように、表記しなくてはなりません。
分量的にも内容的にも、あなた自身の文章が主(メイン)であり、引用文は従(サブ)でなければなりません。また、報道、研究など正当な目的であることが必要です。集客のためなどはだめです。さらに、引用したものについて、誰がいつどこで発表したものかをはっきりと示さなくてはなりません。
1~5の条件が全て満たされて、初めて「引用」と認められます。誰かの文章のかなりの量を何かに掲載したい場合など、1~5のどれか1つでも当てはまらず、引用のわくから外れば、「転載」になるでしょう。著作権者の許可が必要です(印刷物でもネット上でも同じです)。
さらに、本来は転載なのに、あたかも自分が書いたように示してしまえば、それはもう、剽窃(ひょうせつ)、盗作と呼ばれます。剽窃とは、他人の作品や論文、学説を盗んで、自分のものとして発表することです。
著作権があるものを勝手に使えば、著作権法違反ですが、著作権者が著作権を放棄していても、剽窃にはなります。剽はかすめ取るの意味、窃はこっそり盗むの意味です。
■ 教育的問題・道義的問題
世間では、お金をもらって卒論を代筆してくれる人がいるようです。よくあるレポート課題に関するレポートを売っているサイトもあるようです。これらを利用してレポートを提出しても、著作権法の問題にはふれないでしょう。しかし、学校教育の中ではもちろん認められません。とんでもない行為です。教育上、道義上認められません。
それに、多くの場合、教員は読めばわかることが多いと思います。若い学生なのに、突然年寄り臭い文章を書けば、おかしいと思います。他のレポートは平凡だった学生が、突然優秀すぎるレポートを書けば不自然です。特別なソフトを使わなくても、検索をかければコピペがばれることもあるでしょう。
卒論や修士論文は、指導しながら書きますから、何十行も不自然な文章を見れば、普通は問いただすでしょう。
それでも、学校の中であれば、説教されたり単位を落とされたりで済むかもしれません。しかし、社会に出て、こんなことをすればどうでしょう。違法であれば、法的責任が問われますし、法的問題にならなくても、大きく信用を失うことになるでしょう。
せっかく高い授業料を払って大学にいるのですから、ぜひ苦労して書いてみてください。自分で調べて自分で考えて自分らしく書く。文章力を身に着ければ、一生ものです。
研究も、勉強も、地道な行為です。一歩一歩、着実に正しく進んでいきましょう。
2014年3月19日星期三
浦和、無観客試合の清水戦
浦和、無観客試合の清水戦はスタジアム周辺も応援禁止に
タオバオ代行 3月17日(月)16時28分配信
浦和、無観客試合の清水戦はスタジアム周辺も応援禁止に
15日の広島戦で横断幕や旗を掲げずに、声援を送り続けたサポーターに勝利を報告する浦和イレブン
J1浦和は17日、史上初の無観客試合となる23日の清水戦について、埼玉スタジアム周辺への観客の来場、応援も禁止すると発表した。ファン・サポーターへ「スタジアム周辺及びチームバス等チーム周辺へのご来場・応援はお断りさせていただきます」と呼びかけている。
【写真】広島戦で勝利した浦和イレブン(手前)に声援を送るサポーター
Jリーグからの裁定を厳粛に受け止め、クラブとして「スタジアム周辺での応援も慎むべき」と判断。周辺にサポーターが集まった場合の統制が困難なことや近隣に迷惑をかける可能性も考慮して“来場禁止”を打ち出した。
試合は午後3時開始予定だが、正午から午後7時まで埼玉スタジアム公園内への入場を禁止し、スタジアム周辺の警備を強化する。シャトルバスの運行も行わないという。
浦和は8日の鳥栖戦で一部サポーターが「JAPANESE ONLY」(日本人以外お断り)という差別的な横断幕を掲げ、清水戦を無観客試合とする処分を受けた。
コメントを書く すべてのコメントを読む
nhr*****
| 2日前(2014/03/17 16:33) 違反報告 いいね
そりゃそうだろ。
事の重大さがわかっていたら、言われなくても普通自粛するよ。
>> 返信コメント 44件
5723
426
若鷹 I love 福岡
| 2日前(2014/03/17 16:30) 違反報告 いいね
浦和はJ2降格しろ!!!
>> 返信コメント 56件
4554
2116
min*****
| 2日前(2014/03/17 16:41) 違反報告 いいね
ここまでうちだされていた上で、まだスタジアムに来る人いたら、
その人らは正直、本当の意味での浦和サポーターでもなんでもないな
>> 返信コメント 3件
2355
173
订阅:
博文 (Atom)